イーサリアムのトークン規格にはERC20があることは結構知られています。
これはアルトコインであるイーサリアムのネットワーク内で、それ自体のシステムを利用して他のオリジナルのコインやプロジェクトを作ることができるというものです。
すでにこのイーサリアムのシステム(ブロックチェーン)を利用したアルトコインは数多く存在しており、上位のものではICONやSTEEMなど、数千以上のコインプロジェクトがこのERC20規格に沿ってトークンを作成しています。
ERC20規格のメリット
現在、このERC規格が多数採用されている背景には、各ブロックチェーンの相互性の問題が関係しています。
そもそも根本的な問題として、例えば、ビットコインのシステムはリップルコインのシステムと統合できません。
また新しくトークンを作るにしても、例えば、今のビットコインのような有名なコインであれば、すでにある信用性や普及率のおかげで流動性は確保できますが、今から全くゼロからブロックチェーンを作るとなると、システムの有用性よりもむしろこういう普及率や認知度、信用性が重要になります。
一方で扱う側で考えると、保持者はそれぞれのトークンの規格(システム)にあったウォレットを用意する必要があります。
すでに個人のウォレットで管理している人ならわかるはずですが、例えば、ビットコインのウォレットにイーサリアムのトークンを入れることはできません。
そしてこれは取引所でも例外ではありません。
ERC20規格では、このようなさまざまな問題を解決する方法を模索しています。
規格自体は、イーサリアムの大きな特徴であるスマートコントラクトですべての制御を行っています。
わかりやすく言えば、これは一種のフレームワークのようなもので、これを利用して作ったトークンはすべて共通の一つのウォレットで管理でき、共通のシステムを搭載できます。
現在では約10万件以上の暗号通貨プロジェクトがこの規格に沿っていると言われています。
ERC20トークンの問題点
ERC20のトークンの問題点というべきかはどうかはちょっと悩みますが、普通にトークンを送付するときに打ち間違いなどで誤って別のアドレスに送ると、最悪その送ったトークンがなくなります。
理論的には無くなるわけではないんでしょうが、一度間違って送ってしまったトークンを探すことは、例えるなら砂漠の中で落としてしまった指輪を探すようなものです。
そしてこれはこのERC20に限らず、他のすべての仮想通貨でも言えることです。
このような煩わしさは、ビットコインが出回り始めた頃からすでに一般的に認知されており、どこの取引所にも”ちゃんとアドレスを間違えずに送らないと最悪なくなります“っていうことは当たり前のように書かれています。
僕も最初の頃に何度かいくらかの金額を間違って送付した経験がありますが、今では複数に分けて送る方法でしっかりと対処しています。
ERC-223のメリット
2017年3月にERC20規格の改善版として、ERC223と呼ばれる規格が誕生しています。
現在のERC20規格では、スマートコントラクトと呼ばれる自動制御で、内部のシステムはしっかりと抑えていますが、外部送信に関してはノータッチ状態です。
ERC223では、この送信部分の方にもコントラクトの制御が及ぶように改良しており、間違って対応していないウォレットに送ってしまった場合でも”token Fallback“と呼ばれる機能が発動して、ちゃんと自動的に持ち主に返ってくる仕組みになっています。
※ただし、この機能は送付先の対応していないアドレスにのみ発動するようなので、ちゃんと相手が存在するコントラクトアドレスであった場合は、普通に送られてしまうようです。まあ当たり前でしょうが。
この他、ガス手数料がERC20規格よりも安くなります。
また、規格自体はERC20に下位相互性があるので、従来のソフトウェアでERC-223もサポートできます。
ERC-721のメリット
2017年9月には、ERC-721と呼ばれる別の新しい規格が生まれています。
これはトークン自体に代替え不可能なオリジナル情報を埋め込んでしまおうっていう考え方で、それでできたトークンはNFT(Non-Fungible Token)と言われています。
例えるなら紙幣に自分の名前を書くかのように、トークン自体に所持者や日にち情報を関連付けることができるそうです。
(紙幣への落書きは法律では禁止されています。)
これを利用したプロジェクトでは、一時期話題になった猫育成ゲーム”Crypto Kitties”があります。
[ad]