酒盗にハマった話
僕は結構な酒飲みで、さらに食べることも好きです。最近はおつまみを結構自分で作ったりしていますし。その方が安くつくので。
そんな僕が最近ハマっているのが、酒盗(しゅとう)です。
僕は生臭いものはちょっと、、、って感じでしたし、もともと読み方すら知らなかったんですが、実際に食べてみると、あれ? 予想外の美味しさでした。。。
しかもホント日本酒に合います。なんでも試してみるものですね。
酒盗とは?
主にカツオなどの、魚の内臓を原料とする塩辛です。昔はカツオをメインに使用していたようですが、最近ではマグロなど様々なものがあります。名前の由来はわざわざここで説明する必要もないですかね。酒飲みであれば、大抵の方がご存知でしょう。
酒盗と塩辛との違いは?
一般的には酒盗は胃袋(腸)のみを原料とし、一方塩辛はそのほかの部位、肉などの部位も使うようです。
酒盗は発酵期間が数ヶ月〜長期にわたります。それに比べ、塩辛は発酵期間は数週間程度と短いものが多いようです。
ただ、酒盗の大分類で、塩辛とされていたり、材料、期間も必ずしもこの定義に入らないことから、現在はあまりきっぱりと決まっていないように思います。
というかまず、塩辛と酒盗では味が全然違います(笑
よく比較対象になりますが、
塩辛=塩漬け
酒盗=発酵食品
というイメージです。
あと個人的には、値段も高いですし、塩辛の上位変換が酒盗と思ってます。
ちなみに賞味期限は未開封で大体半年か、それ以上持ちます。開けたものでも直箸でなければ数ヶ月は持つそうです。
酒盗の味ってどうなの?
和製アンチョビとだけあって、最初は、匂いはちょっと。。。てなりますが、実際に食べてみると、思ったほど口の中には臭みは広がらず、その代わり塩辛さが口いっぱいに広がります。
次に魚介の旨味がじわじわ出てきます。単に旨味というとはっきりとわかりにくいですが、臭い納豆やチーズに美味しさを感じるあの感覚です。
ただ、酒盗はそれらとは違い、また単なる塩辛さとも全く違う、コクのある塩辛さを体感することができます。こればっかりは食べてみないと分からないかと。
酒盗の食べ方
もちろんそのままでも美味しいです。特に酒飲みにはこの塩辛さは最高だと思います。
そのままでは抵抗がある方は火を通す方法もアリです。
ただしその場合は、具が熱でかなり小さくなり、なんというか、、、なくなります。(笑
⑴酒盗かけご飯
その塩辛さから単純におかずになります。少しの量で結構ご飯が進みます。米盗に改名してもいんじゃないかと思うくらい進みます。
⑵酒盗奴
冷奴にそのまま酒盗をかけます。
塩辛さと魚介の旨味がマッチして、特に酒飲みには中毒性のある料理に仕上がります。さすが酒盗に言うだけのことはありますね。
⑶酒盗チーズ
ナチュラルチーズに酒盗を和えます。チーズはゴルゴンゾーラ、マスカルポーネ、カマンベールなど。
これは他のいろいろなサイトでも話題に上がってますが、本当に美味しいです。チムチなどもそうですが、発酵食品は独特のフルーティな感じを持っているので、チーズとも対立せずにしっかりと馴染みます。
⑷カツオのたたき酒盗のせ
酒盗はもちろんカツオの酒盗。
当たり前でしょうが、全く対立せずにまるで最初から一緒だったかのように馴染みます。
塩が凄まじく合います。酒盗を考えた人は偉大ですね。。。
⑸酒盗パスタ
ここでは基本アンチョビなどと同じ扱いで料理します。
ガーリックと、新鮮なキャベツ、ネギと共に炒めてパスタと和えます。
本当に和えるだけなので、レシピはここでは割愛しますが、この場合の酒盗は熱を通すことで完全な調味料と化します。
⑸酒盗ジャガバター
こちらも大きく話題に上がってますね。塩辛も合いますが酒盗ももちろん合います。
作り方は簡単。ジャガバターに酒盗を乗せます。塩分、脂分最強ですね。
⑹酒盗ポテサラ
味の濃いポテサラにさらに酒盗を和えるこのレシピ。
これも実際にやってみないと味は想像できないでしょうが、かなり合います。
⑺酒盗チーズトースト
もうなんでもアリですね。
トーストにバターを塗って、酒盗、チーズをのせて焼きます。
アンチョビもそうですが、この手の発酵食品はアレンジ次第で何にでも合いますね。
ざっとあげただけでもこれだけのレシピが存在します。他にも様々な食べ方があるので、妙味のある人は是非一度、調べてみてください。