日本中毒情報センターは2017年11月、「ギンナンを食べすぎるとおう吐やけいれんなどの中毒症状を起こす」と注意を呼びかけた。
2016年は22件の中毒事故の報告があり、毎年、11~1月の冬のシーズンに事故が急増、過去には死亡例もあるという。
おつまみとしてもちょくちょくお世話になっている銀杏。
意外に知られていない事実ですが、この銀杏、食べ過ぎると、食中毒を起こすそうです。
そもそもギンナンとは
銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)はイチョウと呼ばれる植物の種子です。
街路樹などに普通に生えていて、全国でよく見る樹木の一つですね。
世界古来の樹木の一つらしくて、世界各地で化石が出土しているらしいです。
ギンナンの危険性
公益財団法人 日本中毒センターによると、
その毒性が発揮されるのは
大人でも40個から300個
で危険ラインに達するそう。
個人差によって大きく違いがあるそうですが、基礎疾患やビタミンB6の欠乏の程度も関係するとのこと。
ちなみにこの症状の原因は4′-MPN(メチルピリドキシン)という物質にあるそうで、乾燥したギンナン1gあたり約100mcgほど含まれているそうです。
これが脳内の神経伝達物質である「GABA」(ギャバ)を生成させるビタミンB6の働きを邪魔するため、けいれんや呼吸困難を引き起こすそうです。
そして、この毒性は焼いたりゆでたりしても失われません。
症状
摂取後1~12時間で発症。
90時間以内(半数は24時間以内)に回復。
症状は主に嘔吐と痙攣で、めまい、腹痛、顔面蒼白、呼吸困難、意識混濁、不整脈、高熱などの症状を起こすとされています。
処置の方法は?
日本中毒センターの情報によると、
痙攣を誘発するため、吐かせるのは危険とのこと。
また、催吐や胃洗浄もダメらしいです。
素直に病院に連れて行くのが一番とのこと。
意外に少ない量でも発症
コンビニでは季節に関わらず、年中売っているイメージがあります。
だいたい一袋で10数個程度でしょうか。
でもこれ、なんと場合によっては「5~6個でも中毒を起こす」ことがあるという事例もあるそうです。
銀杏(ぎんなん)食中毒とは
それじゃあ市販のギンナンのつまみでも発症しちゃうじゃん、って感じですが、あくまで極端な例のようです。
それがあったら、もっと問題になってるはずですし。
何れにしても一度に何十個も食べないほうがいいですね。
美味しいんですが・・・
ちなみに僕は以前一袋ビールでペロリと平らげましたが、まったく問題なかったです。
本当に人によるんでしょう。