素人がWebや雑誌のデザイナーの仕事に転職(転生)するのは本当に難しい方法なのか?

シェアする

ユーチューバーや、銀行員などが「なりたい職業ランキング」上位に居座っている中、若者の憧れる将来の就職・転職先には「デザイナー」と言う職業もまだまだ人気が高い求人先として挙げられます。
例えば、スクエア・エニックスなどに転職することを夢見る若者は未だ絶えることなく、専門学校も今では多数存在します。

ここでは、僕が実際に異業種からアパレルのデザイン会社へ転職した経験から、そのデザイナー・もしくはイラストレーターなどの仕事がどのようなものなのかを知っている範囲で本音ベースで解説していきます。

スポンサーリンク

そもそもデザイナー(イラストレーター)とは

業種は「クリエイティブ関係の仕事」になります。

簡単に言えば、見え方を作る(コントロールする)仕事とも言えます。

仕事に必要な資格等は特に必要ありませんが、一応国家検定制度として、「ウェブデザイン技能検定」などの資格制度が存在します。
その他、CGクリエイター検定などもあります。

持っていればそれなりに役立つのかもしれませんが、ないからといって特に問題になることはありません。
(僕はいずれも持ってません笑)

覚える必要があるツールは以下の通り
Illustrator(イラストレーター)
Photoshop(フォトショップ)
indesign(インデザイン)

業種によっては
3D作成に必要なMAYA(マヤ)など

資格よりも、むしろこっちの方が重要です。

これらの携わった人じゃないと聞いたこともないようなツールの使い方をデザイナーは覚える必要があります。
ただし、これらも業種や会社によっては必ずしも必要とは限りません。

indesign(インデザイン)とは

デザイン関係で、IllustratorやPhotoshopを知っていても、このAdobe inDesignを知らない場合が多いようです。

このツールは、チラシや雑誌などのページデザインとレイアウトを作成するための専用のツールで、広告業界などの紙媒体を扱うところの求人の必要条件にこれの実務経験が記載されている場合がほとんどです。

実際の操作方法は、イラストレーターやフォトショップなどをすでに触っている人だったらすぐに覚えることができるレベルです。

なお、使い方は公式サイトを見るのが一番分かりやすいはずです。
helpx.adobe.com

このインデザインに限らず、すべてのAdobe製品は公式サイト上で入手できます。

ちなみにinDesignの価格は、年間使用料金として単品一括で26,160円です。
一見高いようですが、デザイン関連のソフトは仕事用で使うものだとこの辺が相場です。

一定期間試用するだけなら無料でダウンロードできるソフトもあるので、それを試しに使ってみることもオススメです。

デザイナー(イラストレーター)の種類

一言にデザイナーといっても、その種類はかなりの数があります。
ファッションデザイナー
テキスタイルデザイナー
グラフィックデザイナー
DTPデザイナー
Webデザイナー
インテリアデザイナー
ゲームデザイナー

その他、カーデザイナー、フラワーデザイナーなど、日常的に使う道具にはすべてデザイナーの息がかかっているものと思えばいいです。

その中でも男性に人気が高いのはゲーム関連のデザインや広告・商品パッケージ・Tシャツなどのグラフィックデザインでしょうか。
これらもまた、会社によってデザインの分類分けが事細かにされている場合がほとんどです。

例えば、ゲーム関連のデザインでは、主に3次元のデザインを作る3DCGデザイナーと2次元のデザインを作る2DCGデザイナーなどがあります。

グラフィックデザインでは、ホームページやポスター、フライヤーなどの作成に関わる分類になります。
このへんが一番知られているんじゃないでしょうか。
ちなみに僕の場合はアパレル関係のTシャツ等のデザインをやっていました。

Webディレクターとは

デザイン関係で仕事を探していると、必ず目に止まるこの職種。

デザイナーやプログラマーなどは名前からだいたい想像がつきますが、このディレクターに関しては仕事内容がイメージしづらいかもしれません。

簡単に言えば、これはWebコンテンツの作成における管理側の人間のことを指します。

もっとはっきり言えば、デザイナーとは違ったものになります。

スケジュールの管理や、お客との折衝、企画書の作成や、取材・撮影など、その仕事内容は多岐にあたります。
悪い言い方をすれば雑用とも取れる仕事内容を提供している会社もあります。

その分この役職の平均年収は通常のデザイナーと比べて割高に設定されている場合がほとんどのようです。
個人的に見た感じでは、ざっと年収450万円程度でしょうか。

また、Web業界では、通常のディレクター作業の他に、専門のSEO(検索エンジン最適化)の知識なども必要になってきます。

Webクリエイターとは

デザイナーと混同されがちですが、このクリエイターは通常デザイナーが作成するビジュアル面意外にも、コンテンツ全体の配置、方向性など、大きな視野でのデザイン構成を考える必要があります。

例えば、お客からデザインの要望をヒアリングして、サイト全体の構成を下書きして、コンテンツを決めて、配置も決めて、それからぞれぞれの部分のデザインを所属のデザイナーに回す、といった感じです。

ただし、大手企業でもない限りはこの辺の境目はあやふやな場合が結構あるようで、デザイナー職でも、全体のデザイン構成から進める必要があったり、下手をすればコンテンツ内容まで要求される場合もあるようです。

一般的に求人サイトなどで言われているような分類が求人先の会社で通用しないことはよくあることです。

小さい会社ではこの辺の分類はないものと諦めた方がいいでしょう。

イラストレーターとは

グラフィックデザインの中の、さらに狭い範囲の分野のことを指します。
デザイナーでは、通常の「絵」の他に、文字、構成、写真などを使ってデザインコンテンツを仕上げますが、イラストレーターは基本的には「絵」の部分に特化します。

特化しているので、その分、他のデザイナーさんよりも「絵」のレベルが高い必要があります。
参考:
emadake.top

当然、デザイナーと比べて仕事の幅は狭くなりますし、ハードルも高くなります。
特に東京部以外での仕事の求人率は皆無と言っていいと思います。

プログラマーとデザイナーの違い

Webデザイナーではどこまでがデザインの範疇にあるのか難しい場合があります。
「会社の風土に沿う」と言ってしまえばそれまでですが、通常はコンテンツのバナーやロゴなどのデザインをデザイナーが担当して、それを組み込んで動作するように進めるのはプログラマー(またはクリエイター)の仕事です。

この辺の細い流れをめちゃくちゃわかりやすく解説しているサイトがあったので貼っておきます。
lopan.jp/how-to-make-website

ただ、ほとんどのWeb関係の仕事はデザイナーでもHTMLとCSSの基礎知識は必要になってきます。

デザイナー(イラストレーター)に必要なもの

はっきり言うと、画力はほぼ必要ありません。
デザインセンスはあればいいってレベルです。

一番必要なものは相手(お客)の要求に答える力です。

これがないと、いくらデザイン力が良くても、センスがあっても仕事にはなりません。
作品の評価は、どんなデザイン業種も共通して、ほぼ99%がこれができるかできないかで決まります。

例えば、よくCMであるような某デザイン学校のアニメーション。
あれの完成度の凄さに圧倒はされますが、でも実際にあのアニメを会社で提案したとして、客先が起用するかどうかはまた別の話です。
いくら完成度が高くても、お客の要望に答えられなければ、却下されます。

逆に、そんなデザインができなくとも、相手(お客)がどんなデザインを求めているかをすぐに察知して、即座にデザインにできる能力があれば仕事としてはほぼほぼ完璧な結果を残せるはずです。

一方で、センスや画力は後から練習すれば一定のところまではちゃんと上達します。
と言うか仕事をやっていれば嫌でも身につきます。
最初から自信があるなら、なおさら、それよりも相手の欲するデザインを見定める能力を養うべきです。

これに関しては、別記事でその方法を養うコツを紹介しています。

イラストレーター(illustrator)の使い方~ 【2018年最新版、超初心者向け】
僕は昔から仕事やプライベートでイラレ(Illustrator)とフォトショ(Photoshop)を使う機会が多く、MacBookやiMac、...

次に必要なものは、その業種・会社使っているツールの知識。

大抵は求人情報部分に「要indesign実務経験3年以上」「Mayaなどの3DCGソフトの使用経験」などと書かれています。
これも会社によって求められるものが違う上に、ほとんどの大手企業の場合は実務経験(仕事で使った経験)が必要になります。

一例として、3DCGソフトの一覧を紹介しているサイトを載せておきます。
値段はピン切りですが、一般に会社で使われるソフトは数十万円以上します。
blog.goo.ne.jp/ias03018ai

ここまで話すと、ある程度理解できると思いますが、完全に独学で大手デザイン業界に入るのはまず普通は不可能です。

ではどうすればいいのでしょうか?

デザインの専門学校に入る

もっとも最初に考える選択肢の一つです。
ただし、入ったからといってデザイン関係に携われるかといえば、そうでもありません。

僕も数年前にバンタンデザイン研究所に入学して、デザイン関連の勉強をしていました。
ただ、正直それがあるからのちのデザイン会社に入ることができたのか? というと、そういうこともないです。

それに、僕の周りの卒業生のほとんどは結果的にはデザイン関係に就職せずに終わっている人ばかりでした。

ただし、それじゃあ意味がないか、というとそれももちろん違います。
学校ではちゃんと就職支援はしますし、学内に張り出された就職先は卒業生に対しての待遇も考えてくれます。

一番の問題は学校に通うためのモチベーション。

ちゃんと、「この後デザイン会社へ就職するぞ!」というモチベーションがないと、途中でダレます(僕はダレました)。

学ぶことも、こっちから教えを乞うのが一般的です。
普通の高校のような考え方では到底デザインの知識は身につきません。

こういう専門学校は、デザイン業界と関わる機会が増えるということが一番のメリットです。
それだけでも100万円以上出す価値は十分あります。

デザイン専門学校でやるべきこと

こういうところの先生は実際にデザインの仕事を現役でやっている場合がほとんどです。
なので、まずは先生とのコミュニケーションはちゃんととりましょう笑

真面目な話、機会に恵まれていれば、先生からの紹介も十分ありえます。

次に、専門ツールの使い方は学校にいるうちに先生(スタッフ)にしっかりと教えてもらいましょう。
学校を卒業すると、他人に頼れる機会はほぼなくなります。
あと、リアルな話、ツールの使い方がわかればデザイン業界へのハードルは大きく下がります。

「仕事中に覚えながら〜」はツールの応用分野での話で、基本的な操作は例外ですし、毎回同僚に聞いていると疎まれます。

PC、ツールは必須

よほど有能な場合をのぞいて、普通は個人でちゃんとPCや専用ツールは揃えるべきです。
たとえ学校に「個人では持ってなくてもいいですよ〜」っと優しく言われたとしても、これら商売道具は持っているのと持っていないとでは雲泥の差がつきます。

実際、お金がなくて貧乏でも、学校でしっかり学べばなんとかなるようなことが言われますが、現実は甘くありません。

これは忙しい社会人であればなおさらです。
学校だけの限られた時間では、どうしても限界があります。

僕もちゃんとイラレとフォトショは個人で買っています。
かなりの出費ですが、本当に仕事にしたい場合は間違いなく持っておいたほうがいいです。

オススメのデザイン専門学校

デザイン学校といえば、HALが思いつきます。
言わずと知れたクリエイティブ系の超大型専門学校で、73の職種ごとのそれぞれの学ぶ環境があります。
学費の値段はだいたい100万~124万円程度です。

次に僕が通っていたバンタンデザイン研究所
ここもまあまあ知られた専門学校の一つで、HALほど多くはありませんが結構な数の職種にわかれています。
学費の値段はちょっと高めの150万円。

デザインで今後稼ぎを出すことを考えれば、この程度の額は大したことないはずです・・・多分。

デザイナーはネットで稼ぐ方法もある

僕が18歳の時には、地元長崎ではデザイナーという概念は無いに等しかったので、学校の就職方針もメーカーなどに偏っていました。

でも現在は、SNSの発達で、ネット上のあらゆるコンテンツでいろんな情報を発信できる環境にあります。

やろうと思えば、誰でもネット上に自分の作品を発信でき、クラウドワークスなどの個人向けにゲームのイラストの募集や小規模プロジェクトの仕事依頼もたくさんあります。

イラストレーターでも在宅ワークという選択もできます。

それで僕が思うところは、わざわざ頑張って中小企業でデザインの仕事を見つけるくらいなら、いっそこの「ネットで稼ぐデザイナー」になった方がいいのでは無いか、ということ。

少なくともやりがいを求めるのであれば、個人でデザイン業務を請け負った方がはるかに楽しいはずです。

今の世の中、普通にデザイン会社に入っても環境が悪いところが多く、まともに給料が出ないところが数多くあります。
それだったら、最初から自分一人で稼ぐことを目標に動いた方がはるかに現実的だと思っています。

個人でやるぶんでは、バイトの併用だってできますし、適当な会社に行きつつ副業として始めることだってできます。

でもデザイン会社へ行きつつ、個人でもデザインをやるのははっきり言って無謀です。

クリエイティブ関係のパートも一応あるが

意外にも、クリエイティブ関係のパート職も結構あります。

ただし、田舎の方では女性を優遇したりすることが現実にあります。
さらには、正社員よりも待遇が悪かったり、お茶汲みや企画など、デザイン以外の仕事も普通にさせられてりする場合がほとんどです。

そのため、本当にデザイン職を探すならよほどの理由が無い限り正社員で探すのが一番賢明です。
最近では下のような大規模な求人サイトでも、専門的なクリエイター職を取り上げて、幅広く扱っているので、探す手間が省けます。
都心部では例えば、ゲーム会社でも未経験での募集がたくさんあります。


デザイナーの行き着く場所

特に大きな会社に入っている場合をのぞいて、たいていの場合デザイナーが最終目標として掲げるところは、デザイナーとしての独立です。

例えば、任天堂や最初に名前を出したスクエア・エニックスなど、大きな会社ではある程度の安定感はあるでしょうが、その辺にあるような中小企業でデザインをやっていくためにはかなり根気強い忍耐が必要になります。

また、デザイン会社へ入ったとしても、ほとんどの場合は同じ作業の繰り返しになり、デザインに求めていた本来の願望はいつの間にか忘れてしまうことが多いはずです。

そして、ここで、一度でも「めんどくさい」と思ってしまったが最後、その作業は苦痛に変わり、終わりの無い長い業務時間に神経を削られる毎日が続きます(もちろん会社にもよるんでしょうが)。

また、社内の業務管理が行き届いていればいいですが、例えば、仕事を受注する営業がちゃんと顧客の要望をヒアリングしてこない場合。

最初に言った通り、この仕事は客先の要望がほぼ全てと言えます。

そんな中、ちゃんとヒアリングできない人間が自分の部署に居座っていたらどうなるでしょうか。

実際の経験から言うと、何度もデザインのやり直しをさせられます。

そりゃ、相手の要望がわからないんだから訂正が入るのが当たり前です。

さらに納期に関しても、こちらの要望が通らないことはザラにあります。

底辺デザイナーの一番の問題点はここだと思います。

そんな中、結局一番いいのはやっぱり自分で仕事を管理していくことです。
自分で、直接ヒアリングして、納期も直接相談して決める。

そうなると、おのずと独立が視野に入ってきます。
現に有名なデザイナーさんのほとんどは一度は独立しています。

デザイン職が狭き門のために、どうしても就職・転職がゴールとなりがちですが、実際はそこからがデザイナーとしての出発点であり、どうやってデザイナー生活を充実させていくかが重要になってきます。いくらデザインができても、その会社の元で自分が苦痛に感じるのであれば意味がありませんよね。

デザイナー=会社の下で働く

とは限りません。

売れる売れないとともかく、そう考えると、デザイナーの仕事をするハードルはかなり低いはずです。

今のデザイン業界のハードルの高さと、その悪環境下の仕事内容の実情からみると、
就職して、どっかの会社の元でデザインをすることは、あくまでデザイナーとして成功するための数ある一つの手段として考えるべきかもしれません。

逆にそのくらいの気持ちがなければ、デザイナーは難しいのかもしれません。

[ad]

合わせて読みたい

あわせて読みたい

関連情報

関連情報

スポンサーリンク

シェアする

フォローする