バイナンス(Binance)の流行で、日本でもビットコイン以外の仮想通貨、いわゆる草コインなどの存在が知れ渡っていますが、実際に初心者がこれに参入すると、草コインを円に換金する方法がややこしくて断念してしまうことがほとんどのようです。
今回は、実際にそれらのアルトコインや草コインを日本円に戻すところまでの一通りの手順を解説していきたいと思います。
目次
そもそも草コインはどこで手に入るのか?
草コインとは、アルトコインの中でもとりわけマイナーな暗号通貨のことで、一般的にはまだプロジェクトもあまり進んでいない仮想通貨のことを指します。
このサイトでも幾つかの期待できそうな草コインは紹介しています。
ただし、現状はほとんどのコインは、日本円を取り扱っていない海外にしか置いていないため、どうしてもこれを手に入れる際には海外の交換所等を利用するしかありません。
仮想通貨の換金の手順
手順は以下の通り
・海外の取引所でアルトコインを買う
・アルトコインをBitcoinなどと取引(変換)する
・Bitcoinを国内取引所に送る
・換金する
一例として、海外のBinanceでNEOというアルトコインを購入(取引)したとします。
普通はこの通貨を送信すれば済む話ですね。
海外では、日本と違って基本的にすべてのコインは一応送信(送ること)ができます。
しかし、送信先が同じ通貨を扱っていないと、結局送信はできない状態になります。
NEOはまだ日本での取扱がほとんどないため、結論として、NEOを日本の取引所に直接移動させるルートはありません。
その為、換金の手順としてはまず、このアルトコインを他のポピュラーな通貨に変えてから送る必要があります。
一番手っ取り早いのは、同じ取引所でビットコインに変えて送信する方法。
Binanceの取引所にあるBTC/NEOペアで取引して、NEOをBitcoinに換金(変換)。
その後、このBitcoinを改めて日本の取引所に移動させます。
めんどくさいですが、換金したいのであれば、こうやって別の通貨に置き換えてから送信(送金)するしかないです。
アルトコインの送信に失敗する原因
よくあるのがRippleなどを別の取引所に送ろうとして、失敗する事例。
この場合は幾つかの原因があります。
取引所によりますが、手数料を含まない数量で表示しているところでは、いっぱいまで送ろうとすると、「手数料が足りません」と英語で表示される事があります。イーサリアムウォレットでは「Out of Gas」などと表示されます。
コインの中には、システムのメンテナンスで一時的に送ることができないものがあります。
大抵の場合は「!」マーク等が横についているか、「Withdrawal・Deposit」表示が押せない状態になっています。これはもう回復するまで待つしかありません。
バイナンスでたまに見かけるアナウンスです。
何らかの原因で運営から止められている状態ですが、これも時間経過による解決か、サポートに問い合わせるしかありません。
原因はおそらく、運営側の都合などにあるようです。
このように、必ずしもこちらの不手際でコインが送れないというわけではありません。
特にマイナーなアルトコインにはこのようなトラブルが多いため、出来る限り換金の際はメジャーな通貨での送金を勧めます。
換金レートが安いものを選ぶ
一例では、Bitcoinを挙げていますが、普通に送金スピードと手数料の安さから考えると、他のRippleやNEMのようなアルトコインで送ったほうが断然良いです。
※もちろん相手の取引所が扱っていればの話ですが。
Bitcoinでは、通常の送金時間として、短くても10分程度かかります。
また、送金手数料としてはさっきのBinanceでは、0.0005BTC、日本円で換算するとなんと500円程度です。
ちなみにbitFlyerでもこの手数料が0.0004BTC(約400円程度)かかります。
※2018年4月23日時点
一方で、例えばRippleの送信手数料ではこれが、0.25XRP前後となっています。
日本円換算で25円程度、大違いですね。
送信時間も、数分程度で完了し、非常に安定しています。
同じようにNEMも手数料は安くて送金スピードは早いので、出来る限り安くは早く済ませようとした時には、なるべくBitcoin以外のメジャーなコインに変換してから送信したほうが有利です。
バイナンスでの換金手順
バイナンスでRippleをビットコインに変換して送るときの、実際の手順を解説してみます。
Rippleの購入
取引はHOME画面左上の「Exchange」から「basic」を選んで取引画面に移行します。
そこでRippleを買って、利益が出たとします。
Rippleの変換
まずは、ウォレットの確認から。
HOME画面右上の「Funds」「balances」で、自分の持っている通貨一覧を表示させます。
ズラッと通貨の一覧が表示されますが、もっているものだけを表示させたい場合は上にある「Hide small assets」にチェックを入れます。
そうすると、自分が今所持している通貨だけが表示されます。
そこからRippleを選んで「TRADE」をクリック。
BTCかETHと表示されるので、変換したい方をクリック(ここではBTCを選んでみます)。
取引画面がでたら、実際に成行注文でRippleを売ってその分のBTCを買います。
成行注文は「Market」になりますね。
あとは普段通り、そのまま売買を完了させます。
Bitcoinの送信
逆にここに何もないとちゃんとオーダーは通っている(取引完了の)証拠です。

オーダーが通ればあとはさっき買ったBitcoinを国内の取引所に送るだけです。
実際にアルトコインを換金する方法はほとんどの場合がこの方法を使用します。
注意点としては、変換するに当たって、変換先がほとんどビットコインかイーサリアムしかないこと。
アルトコインを別のアルトコインに直接変換する事はできず、一度この2つのどちらかに置き換えてから再度そのほしいアルトコインを買うしかありません。
ただし、裏技として、すきなアルトコインを直接別のアルトコインに交換する方法はあります。
日本ではほとんど知られていませんが、上記の交換所では好きなペアを選んで直接交換できます。
ただし、大量の通貨の交換には向いていないようですが。
取引所で買うのがめんどくさい場合は両替所を使うとだいたい15分前後で欲しいコインが手に入ります♪
僕がMONAコインとかNEMとか大量に買ったオススメの取引所。