中国版Mijinのような仮想通貨Ontology (ONT:オントロジー)とは? 特徴や将来性、チャートなど

シェアする

まだまだ仮想通貨業界は混沌の中にあるようですが、ブロックチェーンのプロジェクト自体は世界的にかなり進んでいるようですね。
それに伴い、仮想通貨NEOもだいぶ知名度が上がってきました。(・・・価格はお察しの通りです)

今回はそれに関係したブロックチェーンの複合プロジェクト「Ontology」に関して解説してみます。

スポンサーリンク

仮想通貨Ontologyの基本情報

通貨名(通貨単位):Ontology(ONT)
最大供給量:1,000,000,000 ONT
システム(アルゴリズム):NEOベース
公開日:2017年11月27日
開発:Onchain社(中国)
公式:ont.io
ホワイトペーパー:公式よりPDFデータをダウンロード
公式ブログ:Ontology/medium.com

オントロジーは、分散アイデンティティ・システム、分散型データ交換、分散データコラボレーション、分散手順プロトコル、分散コミュニティ、分散認証、および様々な業界固有のモジュールを組み合わせblockchain /分散台帳ネットワークです。
これにより、クロスチェーン、クロスシステム、クロスインダストリー、クロスアプリケーション、およびクロスデバイスであるピアツーピアの信頼ネットワークのインフラストラクチャが構築されます。

まず、

2014年に設立されたOnchain社は、NEOの創設者Da HongFei氏とErik Zhang氏に設立され、中国で有名な投資会社、Fosun International Limited(復星国際)からの資金提供をされています。

同社は日本でいう「Mijin」に近いサービスを提供しており、ビジネス向けのブロックチェーン技術やアプリケーションを設計、開発しています。また、2月にはMicrosoft Acceleratorの支援を受け始めています。

それと、このOntologyを発表する以前に、Onchain DNAと呼ばれるオープンソースのブロックチェーン技術を使った分散型ネットワークプロトコルを公式で公表しています。ちなみにこのシステムはNEOと非常に似ているそうですが、こっちはGo言語というもので書かれているそうです。

いろいろ難しいことが書いてますが、Ontologyのテーマはトラスト(信用)です。
ブロックチェーンで信頼をデータ化する試みがされており、全体として「マトリックス(matrix)」=「数字の倉庫的なもの」を形成できるようになっています。

OntologyとNEOの関係とその概要

今回新しく発表されたOntologyは、NEOネットワークの一部です。

これはNeoのスマートコントラクト、「NeoContract」を使用しており、プロジェクトごとにNEP5トークンを作成することができます。

NEOのプラットフォームを利用したプロジェクトということですね。
ちなみにNEOとはパートナーシップという形をとっているようです。

このOntologyでは、企業(団体)を対象として、分散型データストレージ、鍵管理のためのハードウェアオプション、それに暗号化されたデータ分析のためのシステムを提供する一方、API、SDK、およびAPIの使用による分散データ交換およびプロシージャ管理プロトコルを含むあらゆるタイプのアプリケーションの使用のためのフレームワークも提供します。

ようは何でもかんでも、こっちで最先端のブロックチェーンテクノロジーに変換できるよ、ってことらしいです。

その工程を専門の知識なしで導入できるようにしているそうなので、NEOよりもさらに実用ビジネス向けと言えるのかもしれません。

Mijinっぽいですね。

ちなみにOntologyとNEOはそれぞれ別々に資金調達をしており、実質別々の団体らしいですが、将来的にはNEOx(クロスチェインプロトコルと呼ばれるものを使用することで両方ともつなげることを目指しているそうです。

最近になってまた仮想通貨が盛り上がってきてますね。 仮想通貨ランキングも順位がだんだんと変わってきてます。 そ

これは簡単にいうと、ブロックチェーンをネットワーク上につなぎ合わせるような技術です。
最近はみんなこれ目指してますね。
coincentral.com

Ontologyのエアドロップ

3月にはNEOがAirDropでOntologyを配布しました。
配布比率は、保有している1NEOに対し0.2ONT(NEP-5 ONT)です。

一般的にエアドロップの目的は、誕生初期の通貨の流動性を確保するために行います。
できたばかりのものを誰も持っていないと、いくら有能でもどうしても通貨の流通が乏しくなります。

システム上、OntologyのトークンはNEOネットワーク上で動いているので、NEOからのドロップとなっています。

オントロジー・トラスト・ネットワーク

このネットワークシステムは複数のブロックチェーンと付帯するシステムで構成されています。

それぞれのブロックチェーンには以下のような役割があります。

チェーン1:人々、富、物、組織の検証段階
チェーン2:アプリケーションを検証し、それらをリンクさせる
チェーン3:モジュール、プロトコル、SDKおよびAPIの検証とリンクします
チェーン4:すべての異なるネットワークチェーンがあり、このレイヤーは、すべてのチェーンをリンクします

ネットワークは、単なる一つのブロックチェーンシステムではなく、複数の役割ごとにブロックチェーンを配置して、従来のITシステムを組み合わせて、大きな一つのシステムとして扱っています。

公式では、これを「パブリックブロックチェーンアーキテクチャ」と呼んでいます。

ユーザーは、このブロックチェーンを利用できるほか、カスタマイズ可能なブロックチェーン・フレームワークの提供を受けることもできます。

また、これを利用して作られたアプリケーションは、複数の異なるブロックチェーン上でアプリを実行できます。

分散トラストネットワークとは

トラストは信用を意味します。

それで、このトラストネットワークは今の社会の信頼関係のことです。

現状の信用関係は、膨大な書類と個人の知名度、会社の知名度などで成り立ってます。
例えば、同じ会社員でも東大卒と高卒では現実的には根拠もなく、前者のトラスト(信用)が上に見られますね。

でも、間違いなく前者が全てにおいて正しいかというともちろんそんなわけがありません。

正しいかどうかを証明するためには、今までは企業や個人のあらゆる努力が必要でしたが、ここにブロックチェーンによる分散型のトラストネットワークを導入することで、面倒な信頼関係の育成を行うことなく、データとして信頼性を確立することができます。

同プラットフォームのトラストフレークワークでは、ユーザーがこの信頼性を完備したIDを作ることができます。

コンセンサスメカニズムOntorandを採用

オントロジーのチェーンネットワーク内の分散型元帳ネットワークは、新しいコンセンサスエンジンである「Ontorand Consensus Engine」(OCE)をサポートしています。

このOCEは、従来のdBFT(委任されたビザンチンフォールトトレランス)とVRF(検証可能なランダム関数)を組み合わせたものです。

dBFTでは、ランダムにブロック生成者を選択しますが、その際にこのVRFを使用して、ランダム要素を決めます。
dBFTについては、medium.com/民主的なコンセンサスアルゴリズムを参考にしてください。

Ontorandのスケーラビリティーはほぼ無限と言われており、ネットワークのフォークを経験する可能性は非常に低くなります。
これによって作られるブロック生成の速度は20秒程度と言われています。

一方で、分散元帳フレームワーク自体は、DBFT、RBFT、およびカスタムPoWなどのプラグイン可能なコンセンサスメカニズムもサポートしています。

ONT ID

これは、IoTデバイス(インターネットのもの)や携帯電話などの物理的なものだけでなく、人、企業などの法人もエンティティとして対象にできる検証サービスです。ネットワーク内の登録されたIDは分散型であり、同時にプライバシー保護の役割も果たします。

例えば、一度ブロックチェーン上に自分のIDを登録すると、同じくID登録された病院や薬局などと、互いに毎回信頼情報を与えることなく信頼関係を築くことができます。

考え方によっては、IDによって人を管理することもできるみたいですね。
ここまでくるとちょっと怖い気がしますが。

分散データ交換プロトコル(DDEP)

上で話したエンティティ間のデータ交換には、プライバシー保護を伴うスマートコントラクトの仲介によってデータ交換を行う、分散データ交換プロトコル(DDEP)と呼ばれる仕組みが採用されています。

HydraDAO

オントロジーでは、オンデマンドシステムの管理と予測に、外部データを含めることができる「HydraDAO」という独自のOracleサービスも開発しています。これは天気などの外環境の情報をスマートコントラクトに組み込んでプログラムを動かすためのものです。

同じシステムでは、Augurなどがすでに市場に出回っていますが、用途としては主にカジノやスポーツ競技で賭けるブックメーカーなどでの使用が想定されています。

NEP-5トークンとは

このNEP-5トークンというのはイーサリアムでいうERC20トークンと同じようなものであり、NEOをベースとしているトークンです。

基本的にはNEOプラットフォーム上で作成したトークンはこのNEP-5トークンに分類されます。

ONTトークンとONGトークンの違い

基本にはNEOのデュアルトークンモデル(二つのトークンモデル)を採用しており、内部の仕組みもNEOと一緒です。

ONTトークンは、最初はNEP-5トークンの一つであり、NEOのNEOトークンと同じ役割を果たします。
つまり、ネットワーク上の投票用のトークンってことですね。

そのもう一つがONGトークンで、これはいわゆるガス(手数料)の役割を果たします。
また、ONGトークンはNEOと同じように期間ごとに生成され、GASのように配当形式でもらえます。

というわけでOntologyには「ONT Token」と「ONG Token」があるということです。

ちなみに注意点として、最初のONTトークンは「NEP-5 ONT」と呼ばれており、これはNEOのようにONGガスを発生しません。

2018年第2四半期に、オントロジーのメインネットを立ち上げたあとに、ユーザーがオントロジーメインネット上でONTをNEP-5 ONTと交換することができ、そこから初めてONGが定期的にリリースされるようです。

ONGは最初の一年で16%解放され、4年間で52%、12年には80%が生成され、最終的に22年間にわたって合計1,000,000,000(10億)のONGトークンが生成されます。

実際のONTトークンの市場供給量は53.75%です。
また、当初の「NEP-5 ONT」は分割できますが、メインネット上で使われるONTはNEOのように分割できません。

Ontologyの将来性

まとめると、このプラットフォームでできることは、

・社会のいろんな信頼関係(アイデンティティ、認証、検証、認可)をブロックチェーン上のIDデータとして管理すること。
・ネットワーク内の情報をNEOコントラクトを仲介として取引できること。
・比較的低いハードルで独自のブロックチェーンアプリを開発できること

などが挙げられます。

Binance(バイナンス)では、NEOのONTエアドロップのサポートを発表。
Ontologyは3月8日にBinance(バイナンス)に上場しています。

その代わりにこのプロジェクトでは従来のICOなどは行わずにドロップのみでの配布になっています。

プロジェクトに深く関連したNEO自体はすでにかなりの知名度を誇っています。
Ontologyでは、今後実際に大きな場所で使用されるニュースが出れば、それで一気に知名度が上がるんじゃないでしょうか。

チャートの価格では、横横状態が続いています。
まだ公表されたばかりとあって、今後どうなるかはわかりませんが、少なからず国の規制の影響は受ける形になるはずです。

ただ、単純に内容を見る限りでは、かなり期待できそうな内容にはなっています。

Ontologyの購入方法

海外の取引所
huobi.pro
Binance
など、中国系の取引所が多数占めています。

専用ウォレットは、基本的にNEOをサポートしているウォレットであれば同様にサポートされるようです。
Ledger Nano SやTrezorなどのハードウェアウォレットやNEONなどでも使えるということらしいです。
coincentral.com

合わせて読みたい

あわせて読みたい

関連情報

関連情報

スポンサーリンク

シェアする

フォローする